宅食サービスおすすめ人気ランキング比較【2024年6月版】

仕事やアルバイト、学業で忙しい毎日になると、疎かになりがちな食生活。手軽に済ませるためにカップラーメンやコンビニ弁当を購入していると、毎日食べているうちに栄養バランスが偏ってしまうことも。

そこでおすすめしたいのが、健康に配慮された食事を自宅まで届けてくれる「宅食サービスです。

厚生労働省が令和元年に発表した「国民健康・栄養調査」によると、配食サービスを週1回以上利用している20歳以上の割合は、男性で5.8%・女性で4.6%であることが分かりました。

これは、外食を週1回以上利用している人の割合(男性41.6%、女性26.7%)に比べると割合がかなり低いです。

しかし、ほとんどの宅食サービスは管理栄養士や専門医が考案した健康的な献立メニューになっています。毎日忙しい人の食生活を支えるために、栄養バランスの取れた宅食サービスが数多く展開されています。

【この記事で分かること】
  • 宅食サービスのおすすめ20選
  • 宅食サービスの選び方
  • 宅食サービスの配達不可エリアについて
  • 朝ご飯に宅食サービスをおすすめしたい理由
  • 宅食サービスに関するよくある質問

これまで宅食サービスを利用したことがない人も、この記事を参考にして宅食サービスをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

目次

宅食サービスとはどんなもの?メリットやデメリットも紹介

宅食サービスは自宅や職場など指定した場所にお弁当やお惣菜などの食事を届けてもらえるサービスで、食事に関する悩みを解決できると社会人や高齢者、子育て世帯を中心に需要が高まっています。

飲食店の出前サービスと異なり、管理栄養士や調理師が栄養バランスに考慮したメニューを考案しているため、食事にかかる手間を省きつつ健康的な食事を楽しめるのが最大の魅力。

サービスによってターゲット層や保存状態、栄養バランスなどはさまざまで、自分の目的やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

宅食サービスのメリット
・食事の準備や片付けにかかる時間を短縮できる
・美味しくて栄養バランスのとれた食事を楽しめる
・バラエティ豊かなメニュー展開で飽きにくい
・定期配送なら注文する手間も省ける

宅食サービスのデメリット
・配送エリアが限られる場合がある
・配送料を含めると割高になる可能性がある
・冷蔵タイプや冷蔵タイプは受け取りの手間がかかる

宅食サービスのおすすめ20選を紹介!冷凍宅配で人気のサービスはどこ?

それでは早速、宅食サービスのおすすめ20選について紹介していきます。

宅食サービスのおすすめ20選
  • 三ツ星ファーム
  • ワタミの宅食ダイレクト
  • Dr.つるかめキッチン
  • nosh(ナッシュ)
  • ウェルネスダイニング
  • ワタミの宅食
  • ニチレイフーズダイレクト
  • 筋肉食堂DELI
  • RIZAPサポートミール
  • Meals(ミールズ)
  • ヨシケイ
  • Muscle Deli(マッスルデリ)
  • DELIPICKS(デリピックス)
  • まごころケア食
  • やわらかダイニング
  • ママの休食
  • わんまいる
  • セブンミール
  • コープのお弁当宅配
  • 食宅便

上位についてはおすすめポイントやおすすめメニューについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

三ツ星ファームは手軽に有名料亭・レストランが監修した献立を味わえる

出典:三つ星ファーム
おすすめポイント
  • 1食の糖質量を25g以内に抑えたレシピで糖質制限中の人にもおすすめ
  • 毎月継続して利用したいなら、20食分が実質無料の「長期継続応援プラン」がお得
  • 最大16食分のお弁当が入るミニ冷凍庫がもれなくプレゼントされる特別プランあり
注意点
  • 全商品を同ラインで製造しているため、アレルギー食品への完全な対応は不可能

三ツ星ファームは、1食あたり350kcal以下・たんぱく質15g以上・糖質25g以下の三つ星基準を満たした低糖質おかずプレートを配達してくれる宅食サービスです。

コースは7食コース・14食コース・21食コースの3種類。メニューはもちろん、お届け間隔も選べるので、保存場所に困ったり慌てて消費したりする必要がありません。

117種類の豊富なメニューから好きな献立を追加できるため、栄養バランスを意識しながら自分の好きな食事を楽しみたい!という人におすすめの宅食サービスです。

公式サイトでは実食したユーザーによるInstagramや口コミの投稿もチェックでき、名店シェフや料理人が開発したメニューの美味しさが存分に伝わってきます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)680円~
1回あたりの配送数7食/14食/21食
主なメニュー全117種類
・冷凍弁当(和食/洋食/中華/韓国料理/エスニック/お肉/魚介/野菜/スープ/パン)
・スイーツ
・ドリンク
送料(税込)基本:990円
※沖縄・北海道・一部離島地域は2,500円
※14食、21食コースは初回無料

1回2セット以上配達の場合:1,980円
※沖縄・北海道・一部離島地域は5,000円
対応不可エリア伊豆諸島:青ヶ島村(青ヶ島)・利島村(利島)・御蔵島村(御蔵島)・式根島
小笠原諸島:小笠原村(父島・母島・硫黄島・南鳥島など)
日時指定
宅配ボックス利用
冷凍対応宅配ボックスのみ可能
配送方法ヤマト運輸 クール宅急便
保存方法冷凍
調理方法弁当:電子レンジでの解凍
スイーツ:冷蔵庫での自然解凍
ドリンク:湯煎での解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・NP後払い
配送頻度毎週/2週間ごと/3週間ごと/4週間ごと
アレルギー対応
運営会社株式会社イングリウッド

【おすすめメニューは…もち麦入りチリソースたっぷりハンバーグ】
人気のハンバーグを、イタリアン風に仕上げてひと味違うメニューに。辛味もアクセントになるチリソースがクセになります。

ワタミの宅食ダイレクトは子どものお弁当にも活用しやすいコース設計

出典:ワタミの宅食ダイレクト
おすすめポイント
  • おまかせメニューを提供してくれる定期購入セットがあるから手間じゃない
  • やわらかめに調理された介護食メニューや低糖質向けのロカボリックメニューを提供
  • セットメニューで冷凍ごはんの追加を選ぶことができるため、主食の準備も不要
注意点
  • 弁当の中身が乱れてしまうため、冷凍庫で保管をする際は立てずに保管すること

「ワタミの宅食ダイレクト」は外食産業で有名な「ワタミ株式会社」が提供する宅食サービスで、管理栄養士が設計した献立をレンジでチンするだけで美味しく食べられます。

コースは主菜と副菜の種類を選びやすい3種類のほかに、食事制限をしたい人向けの「ロカボリック」や「介護食」といった別コースも展開。主菜だけでなく、副菜の数や主食の追加有無も選べるのが嬉しい特徴です。

農林水産省が発表した若い世代の18~39歳向けの調査によると、栄養バランスに配慮した「主食・主菜・副菜」を組み合わせた食事について、健康に良いというイメージを持っている人が多い(2,000名中71.8%)一方で、準備するのが面倒(61.6%)・お金がかかる(60.6%)と考えている人も多いことが分かりました。(参照:若い世代の食事習慣に関する調査結果の概要|農林水産省)

ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は1食あたり390円~と低価格なので、なるべく価格は抑えて健康的で充実した食事をとりたい人におすすめです。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)360円~
1回あたりの配送数7食/10食/14食/20食
主なメニューいつでも二菜/いつでも三菜/いつでも五菜/ロカボリック/介護食/アラカルト(麺類やスイーツなど)
送料(税込)本州・四国・九州:800円
北海道:1,100円
沖縄:2,200円
対応不可エリア離島など一部冷凍食品を配達できないエリア
日時指定
宅配ボックス利用
配送方法佐川急便 冷凍宅急便
保存方法冷凍
調理方法冷凍惣菜セット:電子レンジでの解凍
アラカルト:電子レンジ、湯煎など商品により異なる
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・代金引換・後払い(コンビニ/銀行/郵便局)
配送頻度都度/1週間ごと/2週間ごと/4週間ごと
アレルギー対応
運営会社ワタミ株式会社

【おすすめメニューは…気仙沼産マグロカツと松川浦産アオサちぎり揚げ】
気仙沼産のびんながまぐろをジューシーに揚げ、隠し味に味噌を加えています。ちぎり揚げはタラのすり身にカナガシラの魚肉を加え、風味豊かなアオサを練り込んだ素材の良さを感じられるメニューです。

Dr.つるかめキッチンは専門医×管理栄養士の最強タッグで考えられた制限食

出典:Dr.つるかめキッチン
おすすめポイント
  • 管理栄養士と各分野の専門医がダブル監修したメニューで健康にも配慮
  • 100%国内工場で製造され、徹底された衛生管理と検査を実施している
  • 定期購入コースは全国どこでも送料無料で配送してくれる
注意点
  • 好みのメニューを選ぶことはできず、管理栄養士考案の栄養バランスに配慮した献立になる

Dr.つるかめキッチンは通常の宅食サービスとは異なり、食事制限が必要な人向けに専門の制限食を提供している宅食サービスで、メニューはすべて専門医と管理栄養士が監修しています。

メニューは「糖質制限」「塩分制限」「たんぱく&塩分制限」「カロリー制限」「つるかめバランス」の5タイプで、お悩みや目的に合わせて自由に選ぶことが可能です。

  • 糖質制限:糖尿病専門医
  • 塩分制限:日本内科学会認定医
  • たんぱく&塩分制限:日本内科学会認定医
  • カロリー制限:日本内科学会 総合内科専門医&日本糖尿病学会 専門医
  • つるかめバランス:抗加齢医学専門医

食事要員の死因のなかで最も多いのが食塩摂取とされており、日本でも、成人男性・女性の1日平均摂取量は10年間横ばいで目標値を大きく超えていることがわかっています。(参照:~科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について~|国立健康・栄養研究所)

このように制限が必要とされていない人でも、無意識に塩分の過剰摂取をしている恐れがありますが、Dr.つるかめキッチンのメニューなら健康的な食事を美味しく楽しむことができます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)684円~
1回あたりの配送数7食/14食/21食
主なメニューカロリー気づかい御膳/塩分制限気づかい御膳/糖質気づかい御膳/たんぱく質&塩分制限気づかい御膳/つるかめバランス栄養御膳
送料(税込)定期購入コース:無料
都度購入コース:770円
対応不可エリア一部離島
日時指定不明
宅配ボックス利用
配送方法ヤマト運輸 クール宅急便
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・Amazon Pay
・コンビニ後払い
・代金引換
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/4週間ごと/1ヵ月ごと
アレルギー対応
主菜の食材のみ変更の問合せが可能
運営会社株式会社クロスエッジ

【おすすめメニューは…カロリー制限気づかい御膳】
日本内科学会 総合内科専門医・日本糖尿病学会 専門医の古家先生が監修したメニューで、1食の摂取カロリーが240kcalと控えめながらボリューム満点の定食を食べられます。塩分も2.5g以下になるよう味付けが工夫されており、塩分を控えたい人にもおすすめです。

nosh(ナッシュ)は手軽さと美味しいメニューが一人暮らし世帯におすすめ

出典:nosh
おすすめポイント
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準で一貫して開発されている
  • 自社の国内工場で製造した商品は自社倉庫で保管されるため、安全かつコスト削減になる
  • 気になるメニューを実食したユーザーによる食レポをチェックできる
注意点
  • 地域や配送されるメニューの数によって送料が大きく異なるため事前の確認が必要

「nosh(ナッシュ)」は販売数累計8,000万食を越える人気の宅食サービスで、製造から配送まで自社で行うことで外注費を削減し、安価で高品質なお弁当をお届けしています。

全メニューを糖質30g・塩分2.5g以下の栄養基準で一貫しており、糖質や塩分の摂りすぎが気になる人におすすめ。現時点で60種類以上のメニューがありますが、2024年6月までに100種類以上になるよう開発を進めているので、献立に飽きることなく楽しめるでしょう。

また、手軽さと美味しさを追求するため開発・改善をおこなっており、実際にユーザー達からの声を受けて、パッケージサイズを小さく改良。一人暮らしサイズの冷凍庫でも保管がしやすくなりました。

容器は紙素材なので、食べ終わった後は捨てるだけで片付けが完了するのも嬉しいポイントです。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)599円~
1回あたりの配送数6食/8食/10食/20食
主なメニュー全60種類以上食事
・スイーツ
・パン
・朝食
送料(税込)地域・配送数により異なる
814円~2,365円
対応不可エリア一部離島
日時指定
宅配ボックス利用
配送方法・ヤマト運輸 クール宅急便
・佐川急便 クール宅急便
・ナッシュ クール宅急便(自社配送)
保存方法冷凍
調理方法メイン:電子レンジで解凍
スイーツ:冷蔵で解凍
パン:自然解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・コンビニ後払い
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/4週間ごと
アレルギー対応
運営会社ナッシュ株式会社

【おすすめメニューは…旨だれペッパーチキン】
大きくカットされたチキンは食べ応えがあり、塩分控えめでもしっかりした味付けで満足度が高いメニューです。3種類の副菜もしっかり野菜を摂れるバランスのいいメニューになっています。

ウェルネスダイニングは食事制限が必要な患者向けに作られた健康宅食

出典:ウェルネスダイニング
おすすめポイント
  • 常駐する18名の管理栄養士に、普段の食事について分からないことを相談できる
  • カットや味付け済みの制限食ミールキットも提供しており、最短15分でサッと作れる
  • 介護食や高齢者向け宅配弁当を用意しており、目的に合わせて健康な食生活を目指せる
注意点
  • メニューは全て管理栄養士が考案しているため、好みのメニューを選ぶことは不可能

「ウェルネスダイニング」は、糖尿病や高血圧などの症状で食事制限を必要とする人や噛む力や飲み込む力が弱くなった人向けに作られた健康宅食サービスです。

幅広い目的に応じて選べる豊富なメニューを展開しており、手作りしたい人にぴったりなミールキットや野菜不足が気になる人におすすめのスープ食まで選べます。

★気配り宅配食(主食1+副菜3)
糖尿病・血糖値が気になる人:糖質&カロリー制限気配り宅配食
腎臓病の人:たんぱく&塩分調整気配り宅配食
高血圧の人:塩分制限気配り宅配食
食生活の偏りが気になる人:栄養バランス気配り宅配食

★やわらか宅配食(主食1+副菜3)
ほどよい柔らかさ:ちょっとやわらかめ宅配食
箸でほぐれる:かなりやわらか宅配食
スプーンでつぶせる:ムースやわらか宅配食

★たんぱく質が摂れる脂質調整食

★制限食料理キット

★野菜を楽しむスープ食

★野菜を楽しむおみおつけ(味噌汁)

メニューはすべて管理栄養士監修で、利用期間中、商品のことから普段の食生活のことまで相談することができるのはウェルネスダイニングならではのメリット。

制限食としてだけでなく、ダイエットや食生活改善を目的に利用してみたり、両親や祖父母へのプレゼントにしたりするのもおすすめです。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)669円~
1回あたりの配送数7食/14食/21食
主なメニュー全90種類気配り宅配食/やわらか宅配食/制限食料理キット/脂質調整食/野菜を楽しむスープ食/野菜を楽しむおみおつけ
送料(税込)お試し1回:無料
都度注文:770円
定期注文:無料
※7食セットのみ385円
対応不可エリア一部離島
日時指定
宅配ボックス利用
配送方法ヤマト運輸 クール宅急便
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/UFJ/NICOS/DC)
・Amazon Pay
・後払い(郵便局/コンビニ)
・代金引換
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/1ヵ月ごと
アレルギー対応
一部商品は主菜のみ除くことが可能
運営会社ウェルネスダイニング株式会社

【おすすめメニューは…たんぱく質が摂れる脂質調整食】
しっかりとたんぱく質を摂りつつ脂質を抑えられるので、痩せやすい体づくりを目指すことができます。鶏肉メニューだけに偏らないよう、肉・魚・その他食材の割合もバランスよく調整されています。

ワタミの宅食は近くのスタッフが毎日届けてくれる日替わり弁当が魅力

出典:ワタミの宅食
おすすめポイント
  • 日替わり弁当や惣菜を毎日担当の自社スタッフが届けてくれる「みまもりサービス」
  • 鍵付き安全ボックスを無料で貸し出しているため、忙しくても商品を受け取りやすい
  • 弁当のほかに昼食にぴったりのメニューを1食単位から注文できる
注意点
  • 毎日決まった時間帯にスタッフが配送するため、日時指定は対応できない

「ワタミの宅食」は「ワタミの宅食ダイレクト」と同じくワタミが提供する宅食サービスで、お弁当やお惣菜、プラス一品など多彩な食事をお届けしています。

お弁当は主菜が入った500kcalのものや食が細くなった人向けの10品目弁当、豪華なおかずの入った特別弁当など幅広いニーズに応える豊富なラインナップです。

ほかにも、健康的な食生活を目指したい人向けの「SMART PLATE」や、よりお腹を満たしたい人やより栄養を摂りたい人向けの「プラス一品」も展開しています。

また、ワタミの宅食の最大の魅力とも言えるのが、自社スタッフが直接商品をお届けして生活状況の確認をおこなう「みまもりサービス」。近況はスマホやパソコンで共有され、万が一の場合も迅速に対応してもらえるので、離れて暮らすご家族も安心です。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)690円~
1回あたりの配送数1~99
主なメニュー・日替わりの弁当、惣菜
・ミールキット
・アラカルト
送料(税込)無料         
対応不可エリア不明
日時指定
宅配ボックス利用
保冷ボックスに入れてお届け
配送方法自社配送 宅配便
保存方法冷蔵または冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・現金(集金制)
・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・口座振替
・デビットカード(前払い式)
配送頻度1週間ごと
アレルギー対応
運営会社ワタミ株式会社

ニチレイフーズダイレクトはお得な会員システムで割引できる

出典:ニチレイフーズダイレクト
おすすめポイント
  • 和洋中の好みでセットメニューや単品のメニューを1食単位から選ぶことができる
  • 各メニューを実食したユーザーによる食レポをチェックできる
  • 購入金額に応じた会員ステージ別のステップアップ割引で次回購入がお得になる
注意点
  • 都度購入の場合、注文金額や配送エリアによって送料が大きく変わってしまう

冷凍食品メーカー大手のニチレイフーズが手がける「ニチレイフーズダイレクト」は、冷凍食品に関するノウハウを活かして、栄養バランスがよく解凍後もきちんと美味しいお弁当を提供しています。

おかずが数種類セットになった定番セットや、糖質や脂質などが気になる人向けの栄養成分別セット、シェフ監修メニューなど多種多様なメニューを展開。

都度購入のほか、おまかせでメニューを選んで貰える「おまかせ定期コース」もあります。「おまかせ定期コース」は最大15%オフで主食+副菜の献立を提供してもらえるので、お得に継続したい人におすすめです。

また、無料の会員サービスでは一年間の購入金額に応じてランク分けされ、ランクによって購入時の割引額がアップするのもメリットと言えます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)500円~
1回あたりの配送数1食/5食/7食/8食/10食/14食/16食
主なメニュー気くばり御膳/パワーデリ/ウーディッシュ/家シェフ/アットホームバル/ごはん・パン
送料(税込)地域・注文金額により異なる
0円~2,500円

※定期購入の場合は送料無料
対応不可エリア宅配便の配送不可地域
日時指定
宅配ボックス利用不明
配送方法以下から選択可能
・ヤマト運輸
・佐川急便
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・PayPay
・代金引換
・口座振替
・コンビニ決済
・ネットバンキング
・後払い(コンビニ/銀行/郵便局/LINE Pay)
・Amazon Pay
配送頻度都度/毎週/隔週/毎月/隔月
アレルギー対応不明
運営会社株式会社ニチレイフーズ

筋肉食堂DELIはダイエットや増量目的の人におすすめしたい宅食サービス

出典:筋肉食堂DELI
おすすめポイント
  • ダイエットコースやエブリデイコースなど目的別に適したメニューコースを展開している
  • 購入金額に応じた会員ランクによって、次回購入時に割引が適用される
  • バルクアップコースでは筋肉食堂特製パワーライス(白米+押し麦+もち米)が付いてくる
注意点
  • 定期購入で複数のコースを注文した場合、合計食数ではなく個別で送料が発生してしまう

「筋肉食堂DELI」は、ラグビー日本代表の稲垣選手をはじめとしたアスリートも利用するグリルダイニング&バー「筋肉食堂」が提供する宅食サービスです。

「ダイエットコース」「エブリデイコース」「バルクアップコース」の3種類のコースを展開しており、全100種類以上の豊富なメニューは、いずれも高たんぱく・低糖質・低カロリーを徹底的に計算しています。

和食・洋食・中華を取り揃えており、これまでのダイエット食やバルクアップ食にないレストラン級の美味しさも魅力。趣味や仕事でスポーツを行っている人や、身体づくりを意識している人におすすめの宅食サービスです。

継続購入をすると会員ランクがアップして、最大15%の割引を適用できるのも利点と言えます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)734円~
1回あたりの配送数7食/14食/21食
主なメニュー100種類以上
送料(税込)エリアや注文数によって異なる
860円~7,680円
※51食以上は要問合せ
対応不可エリアヤマト運輸配送不可エリア
日時指定
宅配ボックス利用
冷凍対応宅配ボックスのみ可能
配送方法ヤマト運輸 クール宅急便または宅急便
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB)
・shopPay
・Apple Pay
・Google Pay
・後払い(コンビニ/銀行/郵便局/LINE Pay)
※都度購入のみ
・Amazon Pay
※都度購入のみ
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/4週間ごと
アレルギー対応
運営会社TANPAC株式会社

RIZAPサポートミールは肉・魚にセットを分けて好みに合わせやすく

出典:RIZAPサポートミール
おすすめポイント
  • 栄養を考えたなかでも飽きずに楽しめる日替わりメニューを提供している
  • セットメニューの内容を確認してから選べるので、食事を楽しめる
  • 公式サイトで事前に各メニューの原材料や栄養成分をチェックできる
注意点
  • 原材料の安定供給のために一部メニューにてラベル表示内容が変更されている

「RIZAPサポートミール」は55万食を突破(※)した人気宅配サービスで、RIZAPがおこなうボディメイクを食事面からサポートしてもらえます。

利用者のほとんどが栄養バランスやボリュームに満足しており、1食あたりの栄養推定値は糖質10g前後・たんぱく質18g以上・野菜キノコ類100g以上・食塩相当量2g前後です。

メイン料理が肉や魚、卵が混合した「セットA」やメイン料理がすべて魚の「お魚セット」、男女ともに人気No.1の「2週間セットAB」など、好みに合わせて選べる豊富なラインナップを展開しています。

1週間セットは6,180円(税込)、2週間セットは12,200円(税込)で1食あたり800円台。定期購入は5%OFFとお得に利用することが可能です。

※2022年4月時点

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)871円~
1回あたりの配送数7食/14食
主なメニューサポートミールセット
送料(税込)定期配送(常温):無料
定期配送(クール便):600円
通常配送(常温):385~500円
通常配送(クール便):800円
※1回1万円以上購入で送料無料
対応不可エリア不明
日時指定
宅配ボックス利用
配送方法佐川急便 クール便または宅急便
・ネコポス
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・代金引換
・NP後払い
・Amazon Pay
配送頻度2週間ごと/3週間ごと/1ヵ月ごと/2ヵ月ごと/3ヵ月ごと
アレルギー対応不明
運営会社RIZAPグループ株式会社

Meals(ミールズ)はコンパクトなパッケージで冷凍庫に収納しやすい

出典:Meals
おすすめポイント
  • 立てて冷凍庫に保管することもできるコンパクトな容器で保管がしやすい
  • 真空パック仕上げにより冷凍原因の劣化や加熱時の水っぽさを低減している
  • 1食あたりの野菜量は120g以上で、栄養バランスも管理栄養士がしっかり考慮して開発
注意点
  • 定期購入初回の割引額は注文した食数に応じて変動するため、初回注文時に要確認

「Meals(ミールズ)」はレシピ動画アプリの「DELISH KITCHEN」がプロデュースする宅食サービスで、管理栄養士監修の美味しさと栄養バランスを兼ね備えています。

主菜42種類・副菜100種類の豊富なメニュー展開で、すべてカロリー350kcal以下・塩分2.5g以下・野菜量120gと健康的な栄養バランスです。真空パック仕上げにすることで、冷凍時の食品の劣化や解凍時の水っぽさを低減し、おいしさにこだわった商品に仕上がっています。

また、ミールズのパッケージは厚さがわずか4.5cmと、積み重ねてもかさばりにくいコンパクトさも魅力。他社では推奨されていない宅食の縦おきもOKで、冷凍庫の中でスッキリ収納させることができます。

お届け食数やお届けサイクルはそれぞれ4通りから選べて、必要に応じた停止・再開も可能なので、ライフスタイルに合わせて無理なく継続しやすいでしょう。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)638円~
1回あたりの配送数7食/10食/14食/21食
主なメニュー主菜42種類、副菜100種類
送料(税込)配送エリア・注文数によって異なる
990円~2,790円
対応不可エリア不明
日時指定
宅配ボックス利用
配送方法ヤマト運輸
保存方法冷凍
調理方法電子レンジでの解凍
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/Discover)
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・Apple Pay
・後払い(コンビニ/銀行/郵便局/LINE Pay)
・Amazon Pay
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/1ヵ月ごと
アレルギー対応
原材料の使用有無の調査は可能
運営会社株式会社エブリー

ヨシケイは世帯人数やシーン別に使いやすいコースを4種類展開

出典:ヨシケイ

「ヨシケイ」は自社のスマイルスタッフに毎日商品を届けてもらえるサービスです。配送料はすべて無料なほか、忙しい家庭には鍵付きの「あんしんBOX」を貸し出しているので、受け取りの時間を作る必要はありません。

ヨシケイの宅食サービスは4タイプに分かれていて、ボリュームや目的に合わせてメニューを選びやすいのが特徴です。

★すまいるごはん

カットミール:肉魚や野菜をカットした状態で提供+大人用・離乳食用に分けたレシピ付き

プチママ:子供が好きなメニューや大人用から取り分ける離乳食などの食材+レシピ付き

定番・食彩:定番のおかずをサッと作れる食材+レシピ付き

キットde楽:キットを使って名店が監修したレシピで本格的な料理ができるセット

Yデリ:調理済み商品でレンジや湯煎を使って約10分で調理完了。1人用から利用可能

バランス400:総カロリー400kcal以下で野菜をたっぷり摂れる食材+レシピセット

ベジミール:ワンプレートにおかずが4品入った冷凍のお弁当商品

シンプルミール:ワンプレートにおかずが3品入った食べきりサイズの冷凍商品

★Lovyu(ラビュ)

バリエーションコース:レパートリーを増やしたい料理好きの人にトレンドレシピ+食材を提供

クイックダイニングコース:手作り+電子レンジ・湯煎するだけの簡単お惣菜。約15分でささっと工夫された手作り料理を食べられる。

★和彩ごよみ

ゆう雅:不足しがちな野菜量を毎日140g以上摂取できるよう工夫された国産素材メインの食材+レシピ付き

しき菜:毎日5種類以上の野菜を摂取できる基本の手作り食材+レシピ付き

★ヘルシーミール

レンジで約3分半温めるだけの簡単冷凍商品が2食セット付き。1食あたりのカロリーや食塩・糖質量を管理栄養士が監修している。

すべてが調理された冷凍商品だけではないので、週末は手作りも楽しみたいという世帯にもおすすめ。食材+レシピ付きで手軽に料理がしやすく、買い物に行く手間も省けます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)要問合せ(お試し300円~)
1回あたりの配送数1食/7食
送料(税込)無料
支払い方法要問合せ
配送頻度毎日
運営会社ヨシケイ開発株式会社

Muscle Deli(マッスルデリ)はダイエットのシーン別に合わせた商品を開発

出典:Muscle Deli

「マッスルデリ」は目的に合ったプランを選べる宅食サービスで、それぞれの目的に適した栄養バランスにコントロールされた食事を楽しめます。

「デミグラスハンバーグ&チキンセット」や「チンジャオロース焼きそばセット」など50種類以上もの豊富なメニューを用意しており、飽きずに続けやすいでしょう。

・女性ダイエット用

脂肪を減らしながら体を引き締めたい女性/カロリーを大きく抑えたい男性

・男性ダイエット用

適度に筋肉をつけながら痩せたい男性/体型を維持したい女性

・増量用

筋肉を増やしたい人/マッチョを目指している人

・低糖質ダイエット用

糖質を減らしたい人/とにかく体重を早く落としたい人

また、お弁当以外にも間食や軽食にぴったりのプロテイン商品も購入できます。アイスやピザなど美味しく味わいながらプロテインを摂取できるので、間食を我慢する必要もありません。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)700円~
1回あたりの配送数5食/10食/15食
送料(税込)5食:1,100円
10食:1,320円

※北海道・沖縄県:1,430円~
※その他商品:330円~1,100円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB)
・後払い(コンビニ/銀行/LINE Pay)
配送頻度1週間ごと/2週間ごと
運営会社株式会社YOUR MEAL

DELIPICKS(デリピックス)は自宅でフレンチ料理を楽しめる特別感のある宅食サービス

出典:DELIPICKS

「DELIPICKS」はフレンチシェフが完全監修したデリを楽しめる高級宅食サービスで、自家製ソースや独自レシピにこだわった本格ディナーを自宅で気軽に楽しめます。

メニューは100種類以上と多種多様で、洋食・中華・イタリアンなどさまざまなジャンルを用意しており、すべてのメニューは糖質30g・たんぱく質20g以上で設計。

好みの味付けや気になる栄養素を登録することで、自分好みに合わせたメニューを提案してくれるので、どのメニューにしようか迷う心配もありません。購入履歴や食後評価に基づいてどんどん好みに最適化されていくのも特徴です。

注文はおかずのみとご飯付きを選択でき、ご飯はお好みで雑穀米や半量ブロッコリーに変更できるので、気になる栄養素を補いたい人やボリュームが欲しい人にも向いています。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)787円~
1回あたりの配送数6食/8食/10食
送料(税込)エリアにより異なる
1,089円~1,386円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/銀聯)
・Amazon Pay
配送頻度都度/1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと
運営会社株式会社DELIPICKS

まごころケア食は定期便での長時間置き配が可能で、対面受け取り不要

出典:まごころケア食

「まごころケア食」は管理栄養士が考案した献立で健康的な食生活をサポートする宅食サービスで、お弁当は国内の工場で一つ一つ丁寧に手作りしています。

健康バランス食や糖質制限食、たんぱく調整食など目的で選べる7コースを展開しており、どのメニューも主菜1+副菜3の彩り豊かな献立が魅力。

1食あたり400円以下とリーズナブルな料金設定なので、長く利用したい人にもおすすめの宅食サービスです。

また、専用クーラーボックス+保冷剤を用いた置き配対応もおこなっており、忙しい毎日で受け取る時間がないというご家庭も利用しやすいでしょう。置き配対応の定期便はお得な料金で商品を購入でき、配達完了時には通知メールが写真付きで届きます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)364円~
1回あたりの配送数7食/14食/21食
送料(税込)基本:980円
沖縄・離島:1,480円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/Discover)
・代金引換
・銀行振込
・コンビニエンスストア
・口座振替
・Amaazon Pay
・Paidy
・PayPay
・GMO後払い
配送頻度1週間ごと/2週間ごと/3週間ごと/4週間ごと
運営会社株式会社シルバーライフ

FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)は食材や調味料にこだわっている

出典:FIT FOOD HOME

「HIT FOOD HOME」は一流シェフが手作りした食事を冷凍で届けてもらえる宅食サービスです。食から摂れる栄養素をより体内に取り込めるよう、添加物を極力使用せず、厳選した食材・調味料で作られています。

「純国産グラスフェッド牛のすき焼き」や「九十九里浜産はまぐりとインカのめざめのアクアパッツァ」など、メニュー名から伝わる食材へのこだわりと豪華さが特徴!

美味しいメニューをサッと味わえる冷凍食品サービスのパッケージは、縦18cm×横12cm×厚さ3cmとかなりのコンパクトサイズで、たくさん購入しておいても冷凍庫を圧迫しないでしょう。

定期購入だけでなく都度払いにも対応しており、「国産シリーズ お試しセット(5食入り)」は通常料金の75%OFFで購入できるので、ぜひ気軽に試してみてはいかがでしょうか。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)748円~
1回あたりの配送数5食/7食/10食/14食/20食
送料(税込)都度購入:990円
定期購入:無料
北海道:550円/回
沖縄:1,100円/回
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club/DISCOVER NETWORK)
配送頻度都度/1週間ごと/2週間ごと
運営会社株式会社AIVICK

ママの休食は1食に15種類以上の食材を用いた栄養満点のメニューを味わえる

出典:ママの休食

「ママの休食」は忙しいママをサポートするべく、献立を考える手間や食事の準備・片付け、食事の栄養バランスを考える意識労働をカットできる宅食サービスを提供しています。

管理栄養士や産婦人科医監修のもと、元有名ホテルシェフや元パティシエがメニューを開発しており、食品添加物に頼らず素材の味を活かした調理が魅力。

変化する栄養ニーズに対応したライフステージ別プランを展開しており、各種ビタミンやミネラルなどの微量栄養素まで効率よく摂取することが可能です。

また、公式LINEでは管理栄養士による栄養相談を受け付けており、食事や栄養に関することはもちろん、ママや家族の不安にも寄り添ってもらえますよ。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)660円~
1回あたりの配送数4食/8食/12食
送料(税込)エリア・サイズにより異なる
858円~2,860円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB)
・Amazon Pay ※都度購入のみ
・Shop Pay ※都度購入のみ
配送頻度都度/1週間ごと/2週間ごと/1ヵ月ごと
運営会社株式会社MYPLATE

わんまいるは和洋中だけでなくご当地グルメも楽しめる冷凍おかずセット

出典:わんまいる

わんまいるは累計360万食を突破した宅食サービスで、和洋中のジャンルはもちろんのこと、ご当地グルメや有名ホテルの味など非常に豊富なメニューを楽しめます。

お弁当やお惣菜だけでなく、丼ものや軽食、スープなどメニューは多種多様なので、食事シーンや気分に合わせて自由に選びやすいのも人気の理由。

売れ筋メニューの詰め合わせセットやカタログも用意しているので、お世話になっている人へのプレゼントにもおすすめです。

定期的に商品入れ替えをおこなう際に開催される在庫処分セールでは、最大30%オフでお得に冷凍おかずセットをゲットできます。お弁当タイプだけでなく家飲みにぴったりのおつまみ軽食も購入できるので、お酒好きな人にもぜひチェックしてみてください。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)1,056円
1回あたりの配送数5食/10食
送料(税込)基本:935円
北海道・沖縄・一部離島:2,500円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・代金引換 ※3万円以上は利用不可
・Amazon Pay
・銀行振込
・atone 翌月払い(コンビニ/口座振替)
配送頻度1週間ごと/2週間ごと
運営会社株式会社ファミリーネットワークシステムズ

セブンミールは近くのセブン-イレブン店頭でも受け取り可能

出典:セブンミール

「セブンミール」は大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが手がける宅食サービスで、スマホで注文すれば、指定したセブンイレブンの店舗で手軽に決済・受け取りができます。

管理栄養士によって考えられた日替わり弁当・おかずを注文できるほか、店頭に普段並んでいるお弁当屋惣菜も1品から購入可能です。

日替わり弁当や日替わりおかずは、いずれも管理栄養士がアドバイスして開発。日替わり弁当は栄養バランスを考慮してカロリー600kcal以下・食塩相当量3g以下にコントロールされており、日替わりおかずはたんぱく質・食物繊維・緑黄色野菜のうち2種類以上が摂取できます。

お酒やスイーツ、季節の催事商品など多彩なラインナップを展開しているので、あらゆるシーンで利用しやすいでしょう。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)626円~
1回あたりの配送数1~99個
送料(税込)店舗受け取りの場合…無料
自宅受け取りの場合…220円/回
※税抜3,000円以上の注文で無料
支払い方法店舗受け取りの場合…店頭レジ対応
自宅受け取りの場合…クレジットカード
配送頻度都度
運営会社株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

コープのお弁当宅配のお弁当宅配は週5日、夕食用の冷蔵弁当を宅配してくれる

出典:コープのお弁当宅配

「コープのお弁当宅配」は管理栄養士監修の夕食用お弁当を週に5回、日替わりで届けてもらえる宅食サービスです。

いずれのメニューもカロリーや塩分に配慮されており、介護食や健康管理食など身体の状態に合わせた食事にも対応。自治体と連携した地域見守り活動も特徴で、離れて暮らすご家族も安心できるでしょう。

1週間単位で利用でき、不在時や受け取りが困難な場合は保冷剤箱に届けてもらえるのも嬉しいポイントです。

また、お弁当宅配サービスのほか、週1回、決まった曜日に食材から日用品まで幅広い商品を届けてもらえる宅配サービスもあるので、近くにスーパーがない人や産前産後や怪我などで動きにくい人にとっても非常に便利なサービスと言えます。

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)500円~
1回あたりの配送数3食/5食
送料(税込)一律無料
支払い方法要問合せ
配送頻度1週間ごと
運営会社日本生活協同組合連合会

食宅便は長年の病院食で培った技術力を活かした健康的なメニューが多い

出典:食宅便

「食宅便」は日清医療食品が運営する宅食サービスで、医療・介護福祉施設に特化した食事サービスで培ったノウハウを活かし、管理栄養士監修の豊富なメニューを展開しています。

病状に合わせたケアコースも充実しており、人気No.1の「おまかせコース」をはじめ、「低糖質セレクトコース」や「たんぱくケア」など5種類のコースを用意。

注文方法は「らくらく定期便」と「通常便」の2種類で、らくらく定期便は通常便よりお得な料金でお弁当を頼めて送料は半額になるので、継続して利用したい人は定期便がおすすめです。

日々の生活習慣を管理するシステム「はらすまダイエット」や厳選した栄養調整食品を扱う「健康応援マーケット」など、さまざまなサービスも展開しているのでぜひチェックしてみてくださいね!

【基本情報】

1食あたりの値段(税込)596円~
1回あたりの配送数5食/7食
送料(税込)都度:780円
定期:390円 ※5食セットの場合780円
支払い方法・クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/JCB/Diners Club)
・代金引換
・Amazon Pay
・口座振替 ※電話での定期便注文のみ
配送頻度都度/1週間ごと/2週間ごと/1ヵ月ごと
運営会社日清医療食品株式会社

自分に合った宅食サービスの失敗しない選び方をチェック

ここまで、おすすめの宅食サービスを20選紹介していきました。

魅力的な宅食サービスが多く、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

ここからは自分に合った宅食サービスの選び方について、目的別に紹介していきます。

【必須】料金プランや配送料を加味してシミュレーションする

宅食サービスを利用したい人全員が共通で意識しておきたいのが、宅食サービスを利用する際の予算です。宅食サービスはコース料金+配送料の主に2種類が費用として発生します。

月にかかる食費は家庭によって異なるほか、どれくらいのペースで宅食サービスを利用するかによっても予算は変わります。

2022年におこなわれた家計調査によると、1世帯(平均2人)の品目別食費は以下のとおりです。

品目月平均支出金額
穀類(米や麺類など)5,155円
魚介類4,768円
肉類5,976円
乳卵類3,141円
野菜・海藻6,988円
果物2,810円
油脂・調味料3,043円
菓子類6,408円
調理食品10,560円
飲料4,493円
酒類3,202円
外食11,366円
賄い費28円
合計 食費67,937円
(参考:家計調査(家計収支編)を加工|総務省)

このうち弁当などが含まれる「調理食品」の月平均予算は10,560円。月に21食利用するとなると、1食あたり約503円ほど宅食サービスに代用できることになります。

また、宅食サービスでほとんどの夜ご飯をまかなうとなれば、その分魚介類や肉類といったこれまで自炊していた分の食費が浮きます。浮いた分を組み合わせることで家族全員での宅食サービスの利用や、夜ご飯だけでなく朝ご飯にも活用できるようになるでしょう。

実際に直近数ヵ月の食費を品目別に洗い出してみることで、ご家庭での具体的な予算を立てられるでしょう。なお、シミュレーションをする場合は実際にかかる送料も忘れずに計算してください。

痩せやすいメニューが多い宅食サービスの選び方は?朝食はコレで決まり!

ダイエットのために栄養満点かつ低カロリーな食生活を心がけたい人が重視したい宅食サービスの選び方は、以下のとおりです。

【選び方のポイント】
  • 高たんぱく&低糖質など栄養管理が徹底されている
  • カロリーを抑えめにしたメニューがある
  • プロテインが含まれたお菓子など適宜楽しめる間食・スイーツを提供している
【該当する宅食サービス】

・三つ星ファーム

・ワタミの宅食ダイレクト

・Dr.つるかめキッチン

・nosh

・ウェルネスダイニング

・ワタミの宅食

・ニチレイフーズダイレクト

・筋肉食堂DELI

・RIZAPサポートミール

・Meals

・ヨシケイ

・Muscle Deli

・まごころケア食

・FIT FOOD HOME

・ママの休食

・わんまいる

・セブンミール

・コープのお弁当宅配

・食卓便

この記事で紹介した宅食サービスのほとんどが、カロリーや低糖質を意識したメニューを展開しています。

徹底した栄養管理を希望する場合は、メニューを自分好みで選べるタイプや、選ぶ際に塩分やたんぱく質がどれくらい含まれているのかを確かめてみるとよいでしょう。

ちなみに…
たんぱく質の1日の推定平均必要量は18〜64歳の男性で50g、18〜64歳の女性で40gほど!(参照:三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量|公益財団法人長寿科学振興財団)
食欲抑制や代謝アップなどの効果がある栄養素なので、ダイエット中や痩せやすい身体づくりを目指すなら積極的に摂取するのがおすすめです。

糖質や塩分を抑えやすい宅食サービスの選び方は?

健康診断で引っかかるなどして、糖質や塩分を抑えた料理を希望する人におすすめの宅食サービスの選び方は、以下のとおりです。

【選び方のポイント】
  • 管理栄養士や専門医が監修しているメニューがある
  • 低糖質や塩分控えめの制限食を提供している
【該当する宅食サービス】

・ワタミの宅食ダイレクト

・Dr.つるかめキッチン

・nosh

・ウェルネスダイニング

・ニチレイフーズダイレクト

・筋肉食堂DELI

・RIZAPサポートミール

・Meals

・ヨシケイ

・Muscle Deli

・まごころケア食

・FIT FOOD HOME

・わんまいる

・食卓便

糖質や塩分を極端に抑えすぎても栄養の偏りがあって危ないため、管理栄養士や専門医が監修しているメニューを選ぶと安心です。

食生活全体に不安がある場合は、管理栄養士に食事面の相談ができるサービスを選ぶと、さらに満足感が増すでしょう。

高齢者向けの宅食サービスの選び方は?介護向けでもあるので健康的!!

高齢者で健康的かつ食べやすい料理を希望する人が重視したい宅食サービスの選び方は、以下のとおりです。

【選び方のポイント】
  • やわらかくて食べやすいムース食や流動食などを提供している
  • 高齢者だけが住む世帯の場合は、宅配時の見守りサポートがあると安心
【該当する宅食サービス】

・ワタミの宅食ダイレクト

・ウェルネスダイニング

・ワタミの宅食

・まごころケア食

・コープのお弁当宅配

・食卓便

ムース食ややわらかい介護食を展開しているのは上記のサービスです。

家族みんなで美味しいご飯を楽しめるよう、通常のメニューと合わせて介護食が頼みやすいシステムになっているとよいでしょう。

健康重視で無添加重視の宅食サービスの選び方は?

妊娠中や産後・術後明けなどにより健康的な食生活を希望する人が重視したい宅食サービスの選び方は、以下のとおりです。

【選び方のポイント】
  • 主食を中心としたエネルギーのあるメニューを提供している
  • 不足しがちなビタミンやミネラルを補う副食を提供している
  • 不足しがちな乳製品を提供している
  • 調味料や食材にはなるべく添加物を使用していない
    (こども家庭庁では、妊娠前~産後にかけての推奨される食生活について各指針を発表しています。ぜひ参考にしてください。)
【該当する宅食サービス】

・ワタミの宅食ダイレクト

・nosh

・ウェルネスダイニング

・ワタミの宅食

・ニチレイフーズダイレクト

・ヨシケイ

・Muscle Deli

・DELIPICKS

・FIT FOOD HOME

・ママの休食

・わんまいる

特に添加物を避けたい人は「ママの休食」や「FIT FOOD HOME」がおすすめ。妊娠中や授乳中などのデリケートな時期の食事でも、安心して食事を楽しめるでしょう。

おすすめ人気宅食サービスでNGエリアはあるのか?調査した結果まとめ

食べてみたい!と思った素敵なメニューや、定期購入で継続利用したいサービスがあったとしても、自分の居住エリアが配達不可能であれば利用できません。

この記事で紹介したおすすめ宅食サービスにも配達ができないエリアがあり、そのほとんどが「冷凍食品を配送業者が配達できないエリア」でした。

宅食サービスが利用している配送業者は主に「ヤマト運輸(クール宅急便)」、「佐川急便(飛脚クール便)」、「自社配送(営業所スタッフがお届け)」の3つです。

配送業者宅食サービス
ヤマト運輸・三つ星ファーム
・Dr.つるかめキッチン
・nosh
・ウェルネスダイニング
・ニチレイフーズダイレクト
・筋肉食堂DELI
・Meals
・Muscle Deli
・まごころケア食
・FIT FOOD HOME
・ママの休食
・わんまいる
・食卓便
佐川急便・ワタミの宅食ダイレクト
・nosh
・ニチレイフーズダイレクト
・RIZAPサポートミール
・DELIPICKS
・まごころケア食
自社配送・nosh
・ワタミの宅食
・ヨシケイ
・コープのお弁当宅配

自社スタッフが届ける場合は近くの営業所からの配送となるため、営業所が近くにない場合は配達できない可能性が高いです。

そのため、ヨシケイやコープなどの商品を利用したい場合は、事前に営業所をチェックして、近くに営業所がなかった場合は配達可否を問い合わせてみてください。

また、佐川急便の飛脚クール便の対応不可エリアは、最寄りの営業所に問い合わせる必要があります。基本は全国どこでも利用できますが、一部離島や山間部については配送が出来ない可能性があるため、不安な方は利用する宅食サービスまたは佐川急便の営業所に問い合わせてみてください。

ヤマト運輸のクール宅急便は一部離島を除いて全国各地に冷凍食品を届けられる

ほとんどの宅食サービスで利用されているヤマト運輸のクール宅急便は、次の離島一部地域を除いて全国各地に配送ができます。

【配達不可エリア】

  • 伊豆諸島:青ヶ島村(青ヶ島)・利島村(利島)・御蔵島村(御蔵島)・式根島
  • 小笠原諸島:小笠原村(父島・母島・硫黄島・南鳥島など)

また、配送可能エリアであったとしても、重大な事故や災害などにより陸路などが遮断された状況になると、一時期間配達できないエリアに指定されるケースもあります。

宅食サービスを定期購入する場合はサービス会社から連絡が来ますが、どの配送業者でも、思わぬ形で食品が配送されない恐れがあることも抑えておきましょう。

宅食を利用するのは夜ご飯だけじゃない!朝ご飯に宅食がおすすめな理由

宅食を利用するシーンは夕食がメインです。しかし、サービスによっては朝食向きの軽食を提供しているところもあります。

朝は準備などで忙しい時間帯。実際に農林水産省の調査によると、18~39歳の若い世代が朝起きてから出かけるまでの時間は、1~2時間未満であることが分かりました。朝食を作る時間がなかなか取れない朝ご飯こそ、宅食を利用するのがおすすめです。

朝ご飯を毎日食べると生活リズムや心の健康、学力にも好影響!

そもそも毎日朝ご飯を食べていない!という人も多いでしょう。

農林水産省の調査によると、18~39歳の世代で朝ご飯をほとんど食べない人の割合が2割を超えていることがわかりました。

(出典:若い世代の食事習慣に関する調査結果の概要|農林水産省)

しかし、朝ご飯を食べることは健康的な生活を送る上でとても重要です。

農林水産省は以下のようなメリットから、朝ご飯を食べることを推奨しています。

  • 朝ご飯を食べると…栄養素・食品摂取量が多く、栄養バランスのよい食生活ができる
  • 朝ご飯を食べると…早寝早起きの良好な生活リズムになりやすい
  • 朝ご飯を食べると…ストレスやイライラを感じにくい、ポジティブな気持ちでいれる
  • 朝ご飯を食べると…学習時間が長くなり、体力測定や学力テストの成績がよい

(参考:朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの?|農林水産省)

上記は日本人を対象とした各研究をもとに農林水産省が発表しているものです。

朝ご飯を食べない人が2割程度いる若い世代だけでなく、大切な成長期である子供たちにとっても朝ご飯を毎日食べることは重要です。そのため、どんなに忙しくても朝ご飯は食べることをおすすめします。

宅食サービスで朝食メニューを注文すれば、手間もかからず時短になる!

朝ご飯を毎日食べるとなっても、準備で忙しい朝にご飯を用意するのは面倒に感じることも。特に、しっかり栄養バランスのとれた朝ご飯を毎日用意するのは大変です。

そんな時にこそ、宅食サービスを利用して朝食メニューを注文することをおすすめします。調理済みの宅食商品であれば、電子レンジで加熱するだけの簡単な調理ですみます。

調理の手間を省いて朝ご飯を食べられるので、電子レンジで温めている間にほかの準備を進めることも可能。宅食サービスを夜ご飯目的ではなく、朝ご飯目的で利用してみてもよいでしょう。

おすすめ宅食サービスの朝食メニューを紹介!【パン派も朝ご飯派も】

ここで、朝食向けのメニューを提供している宅食サービスについて紹介します。

★ワタミの宅食ダイレクト(いつでも二菜コース)360円~/1食

洋食セット、和食セットから選べる2種類の惣菜セットコース。スクランブルエッグ&ウインナーなど朝食向きメニューもあり。

★nosh(朝食コース)599円~/1食

2種類のパン(バンズ/バターロール)と2種類のプロテインバー(チョコレート/キャラメル)の計4種類を朝食メニューとして提供。

★ワタミの宅食(朝食向け商品)400円~/1商品

和洋それぞれの朝食に便利なおかず・主食を販売。パックご飯+納豆+お味噌汁の組み合わせで朝ご飯が完成する。

パン派も朝ご飯派もそれぞれの好みにあわせられる宅食サービスがそろっているので、自分が食べたいと思える朝ご飯を探してみてくださいね。

【FAQ】宅食サービスに関するよくある質問まとめ

最後に、宅食サービスに関するよくある質問と回答をまとめました。

気になった宅食サービスはどうやってお試しできますか?

宅食サービスによっては、お試しコースを提供しているところがあります。

お試しコースは数種類のメニューを低価格で利用できるのが魅力的。利用できるのは1回だけのケースが多いため、どの宅食サービスを利用するか迷った人はまとめて注文して、味付けやボリュームを比較してみるとよいでしょう。

お試しコースは公式サイトから手軽に申し込めるので、気になる宅食サービスでお試しコースを利用できるかチェックしてみてくださいね。

【お試しコースを提供している宅食サービス一覧】

・ワタミの宅食ダイレクト

・ウェルネスダイニング

・ニチレイフーズダイレクト

・Meals

・ヨシケイ

・DELIPICKS

・まごころケア食

・FIT FOOD HOME

女性の一人暮らしでも宅食サービスを安心して利用できますか?

宅食サービスは玄関先での対面受け取りが基本となるため、通常の宅急便利用時と変わらないシーンで宅食サービスを利用できます。そのため、女性の一人暮らしでも不安はありません。

ただし、配送業者のドライバーを指定することはできないため、どうしても対面受け取りが不安という人もいるでしょう。そんな時は、対面受け取りが不要な鍵付きボックスへの配送を受け付けている宅食サービスを申し込んでみてください。

ヨシケイやコープではボックス受け取りが可能なほか、まごころケア食でも置き配サービスをスタートしています。

宅食サービスをおすすめする人・おすすめしない人の特徴は何ですか?

宅食サービスをおすすめする人・おすすめしない人の特徴は次のとおりです。

-おすすめする人の特徴-

  • 献立を考えるのが苦手
  • コンビニやスーパーで食事を済ませることが多い
  • 買い物や洗い物が面倒で自炊したくない

-おすすめしない人の特徴-

  • 冷凍庫や冷蔵庫は最小限のサイズを使っている
  • 食費にお金をかけたくない
  • 食べたくなったメニューはその日に食べたい

宅食サービスの魅力は、献立も調理も栄養管理もすべてお任せで利用できるところ。食事にかかる時間や手間をカットして、毎日美味しい食事と健康な生活を心がけることができます。食事後は容器を捨てるだけなので、洗い物の手間も不要。忙しい世帯や自炊が面倒な人におすすめです。

一方で、一度に1週間や2週間分のご飯を保管するための冷凍庫のサイズが必要であるところは難点です。自宅に冷凍庫がない場合は利用できません。

また、1食あたり300~800円程度がかかる宅食サービス。外食に比べると食費を抑えやすいですが、毎日の食事を切り詰めたい節約期間中には高いと感じるかもしれません。

宅食サービスと食材宅配サービスは何が違いますか?

宅食サービスは調理されたメニューを冷凍もしくは冷蔵で配達してもらえるサービスで、メニューは管理栄養士や調理師など料理のプロが考案しています。

一方、食材宅配サービスは野菜やお肉などの食材をそのままの状態で届けてもらえるサービス。中にはミールキットのように食材の下処理がしてあったり、レシピが同封されていたりするものもあります。

自分で調理したい人や買い物の手間を省きたい人は食材宅配サービス、自炊に苦手意識がある人やとにかく食事の準備や片付けの時間を短縮したいは宅食サービスがおすすめです。

置き配サービスや宅配ボックスでの配送は希望できますか?

調理済み食品は、冷凍としても衛生管理が必要なものです。そのため、置き配サービスや宅配ボックスへの配送に対応している宅食サービスは少ないです。

この記事で紹介したもののうち、対応しているのは以下の宅食サービスになります。

  • 三つ星ファーム:冷凍対応の宅配ボックスのみOK
  • ワタミの宅食:保冷ボックスに入れて提供
  • 筋肉食堂DELI:冷凍対応の宅配ボックスのみOK
  • ヨシケイ:鍵付きボックス無料貸し出し(冷蔵食品)
  • Muscle Deli:冷凍対応の宅配ボックスのみOK
  • コープのお弁当宅配:鍵付きボックス無料貸し出し(冷蔵食品)
  • まごころケア食:置き配OK(クーラーボックス+保冷剤での提供)

対面受け取りができない場合は、上記のような配送に対応している宅食サービスを選んでみてください。

目次